ナチュラリスト講習会3日目
2008年 07月 06日
7月6日(日) 曇りのち雨

鳥獣保護センターで治療受けたとんび
ナチュラリストの現地研修が9時過ぎから婦中町のねいの里で行われましたので出席しました。午前は館長からの挨拶などの後、30名づつ2班に別れて現地の鳥、植物、生物などについて館長から説明を受けました。私は知らないことが多く、次々話されメモを取ることさえ難しく、写真を撮る時間はほとんどありませんでした。ただ山道で多くの人が1列になるので講師の話は半ばから後はほとんど聞き取れず、もっと少人数で聞きたかったです。
昼食は炭小屋の前で各自の弁当を食べた後、ここの炭小屋についてのいきさつや現況等について説明がありました。
午後から雨模様の中、ナチュラリストのYさんに私たちの班を説明していただきました。雨で衣服も濡れ湿度も上がってやりにくいところ、無報酬で私たち後輩のために一生懸命説明されている姿に頭が下がりっぱなしでした。ここには絶滅品種をはじめいろいろな生物がいることから、薄学の私が何が説明できるか質問の答えられるか心配になってしまいました。
いろいろな生物を共生させるために、維持管理や改修など大変だろうなと思わずにおれませんでした。

鳥獣保護センターで治療受けたとんび
ナチュラリストの現地研修が9時過ぎから婦中町のねいの里で行われましたので出席しました。午前は館長からの挨拶などの後、30名づつ2班に別れて現地の鳥、植物、生物などについて館長から説明を受けました。私は知らないことが多く、次々話されメモを取ることさえ難しく、写真を撮る時間はほとんどありませんでした。ただ山道で多くの人が1列になるので講師の話は半ばから後はほとんど聞き取れず、もっと少人数で聞きたかったです。
昼食は炭小屋の前で各自の弁当を食べた後、ここの炭小屋についてのいきさつや現況等について説明がありました。
午後から雨模様の中、ナチュラリストのYさんに私たちの班を説明していただきました。雨で衣服も濡れ湿度も上がってやりにくいところ、無報酬で私たち後輩のために一生懸命説明されている姿に頭が下がりっぱなしでした。ここには絶滅品種をはじめいろいろな生物がいることから、薄学の私が何が説明できるか質問の答えられるか心配になってしまいました。
いろいろな生物を共生させるために、維持管理や改修など大変だろうなと思わずにおれませんでした。
by pcsusu
| 2008-07-06 19:38
| ナチュラリスト講座